こんにちは!
神奈川県伊勢原市にある
「アートフリーダム株式会社」です。
HPをご覧くださり、ありがとうございます。
私たちは、技術と経験の豊富な職人による一貫施工で
ご地域の皆様から、長く愛されている建築会社です。
内装工事をはじめ、各種リフォーム、外構工事など
幅広く手掛けており、設計から施工までのトータルで
ご提案できるところを強みとしています。
雨の多い時期や、冬場における気温の内外差が大きいシーズンには
湿気や結露が起きやすく、なにかと困るケースが出てきますね。
カビやダニの発生原因となりますので
充分な防止対策をしておきたいところですし
壁や床が傷んでしまうケースもあります。
ちなみに、カビが好む温度は25~35℃、湿度は75%以上です。
これまでカビは露を中心とした高温・多湿な時期に
発生するとされてきましたが、現在の住まいは気密性が高まり
年間を通じて発生する条件が整っているともいえるのです。
結露は、発生する場所によって
「表面結露」「と「内部結露」という
2種類があります。
表面結露というのは、窓や壁、天井の表面で発生する結露です。
水蒸気を含んだ暖かい空気が、温度の低い建材に触れることで起こります。
サッシの結露が代表例です。
断熱の不十分なところでは、特に温度の下がりやすいコーナー部や
家具の裏側、人のいない部屋では、壁の表面にも発生します。
それに対して、内部結露は、室内の暖かい空気が壁(断熱材)の内部に侵入し
水蒸気を含むことができる限界の温度を下回った場所で発生します。
この状態が長引くと、柱や土台を腐らせたり、建物に必要な強度が
失われてしまう原因になります。
2000年に制定された、「住宅の品質確保促進法」では
おもな構造材の瑕疵(欠陥)について、10年以内であれば
施工者の責任で補修する義務が定められており
是には、結露を原因とする瑕疵も含まれています。
断熱性を高めると、内外の温度差が少なくなり
結露を押さえることができますが
換気によって湿気を排出することも、重要な結露対策です。
内装資材にも、結露対策できる素材があります。
調湿効果のあるクロスや塗り壁材等が
各メーカーから多くの種類がラインナップされており
漆喰や珪藻土による天井仕上げ、タイルや化粧ボードなどによる対策も可能です。
「最近、部屋の湿気が気になる」
「結露のお手入れがたいへん」
このような場合には、内装リフォームもひとつの方法です。
ご検討の際には、お気軽に弊社までご相談ください。
お問い合わせはこちらから